トップ お品書き 1型糖尿病暦 合併症 ヘルペス脳炎 好きな物 掲示板 メール 更新履歴

◎網膜症 網膜はく離・術後うつぶせ


このページの目次 (クリックすると移動します)
◎網膜はく離と術後うつぶせ
◎うつぶせの実際
◎真面目じゃなかった初回のうつぶせ
◎真面目なうつぶせ
◎真面目なうつぶせのコツ


◎網膜はく離と術後うつぶせ
糖尿病性網膜症による硝子体手術の時に
「 網膜に穴が空いていた・網膜はく離をおこしていた 」 場合、手術中に網膜の処置をします。術後、処置をした網膜部分を 「 押さえつけておく 」 必要がありますけど、眼球の中にあてパッチを貼ったり指を突っ込んでおくわけにもいかず・・・・・(笑)
で、硝子体手術は眼球の中身を液体に入れ替える手術だと言う事は「硝子体手術」(クリックすると移動します)の中で説明しました。

「処置した網膜を押さえつける」為に眼科のセンセ達はすんごい裏ワザを考え付いたもんです。液体の中に入れたガスや油が浮く原理を応用して、手術終盤に眼球にガスや油を入れ術後患者にうつぶせ姿勢を保つよう指示するわけですよ。

網膜穿孔(センコウ)は「網膜に穴が空いた状態」を示します。

網膜はく離は「穴が空いた網膜が眼球の壁からはがれた状態」を示します。

眼球の模式図 左図は眼球の模式図です。
左が顔の前側で図の右が後ろ側です。眼底の一番外側は「強膜」という膜で覆われていて、眼球前方で「角膜」に移行します。単純には強膜と角膜で眼球の球状態だと思ってください。(かなり大雑把だ−汗)
「網膜」「脈絡膜(ミャクラクマク)」から血液を受け取っている、と思って良いはずです・・・・いや、多少の間違いが・・・ないはず。。。
図では眼球内を「硝子体」と一言で書き込んでますが、かな〜り大雑把です。

で、手術で硝子体を吸い出して特殊な液体と入れ替えます。上の方で書いたように網膜穿孔や網膜はく離を処置して眼球の中に一緒に入れられたガスや油は浮力の関係で浮き上がろうとします。そこで「うつぶせ姿勢」をすると、浮き上がったガス・油が処置をした網膜部分を押さえつけるわけです。

うつぶせ時の眼球模式図 左図はうつぶせの時の眼球模式図です。
病棟で「エア」と呼んでましたが、空気以外に「特殊なガス」又は「オイル」が入る事もあります。空気・ガスとオイルの使い分けですが、空気・ガスは自然と吸収されますがオイルは「抜き取り処置」をしない限り眼球内に留まります。結局はセンセが「どのくらい網膜をおさえておくか?!」と言う判断によって選ぶはずです。
ただ空気・ガスは後から簡単に入れられるので「追加で入れて二週間以上うつぶせ」な人もいます。

おっちゃんは「糖尿病性網膜症硝子体手術後のうつぶせ」を全部で3回やりました。

って事は網膜はく離なり網膜穿孔なりを3回やったって話です。

眼科のセンセに確認したら「網膜はく離1回は確かなんだけど、後の二回が網膜はく離なのか網膜穿孔なのかおっちゃんの記録が古くてはっきりしない。ただ、はく離も穿孔も処置としては基本的に同じと考えて良いよ。穿孔しなければはく離はしないんだよ。厳密に言ったら問題かもしれないけど後の二回とも網膜はく離と言ってもいいかもなぁ・・・」
と、ちょっと良く解からないお話。。。。。ま、今の眼科主治医は最初に手術をしてくれたセンセから勘定すると5人目のセンセです。手術して直接おっちゃんの目玉の中をのぞいているセンセではないんで、この辺りはしょ〜がない話ですよ、ハイ。。。

◎網膜はく離と術後うつぶせ、に戻る ページの先頭に戻る


◎うつぶせの実際
眼科のセンセから硝子体手術後に「うつぶせしてね♪」の指示がおっちゃんに直接または看護婦さんを通して出されます。

起きている時も寝ている時もうつぶせ(下向き)を保ちます。

寝ていても看護婦さんが姿勢をチェックしてます。夜、寝ていて上向き(あおむけ)になると「おっちゃん、上向きになっているよ。うつぶせ、うつぶせ。。。」と起こしてくれます。(汗)
おおっぴらに上を向ける(あおむけになれる)のは、定時の点眼薬の時だけです。それ以外は食事する時も下を向いたまま、トイレに行く時も下を向いたまま。。。。。その指示に「いつまで」はないから、センセが「良いよ」と言うまでうつぶせを続けなければなりません。
センセの「良いよ」が3日目なのか10日目なのかは、やってみないと解かりません。

連れ合いが「わたし、うつ伏せで寝るの好きだよ」と言いました。

見舞いに来てくれた友達からもそう言われました。

そりゃ〜、たまにはいいでしょ〜な。。。。。

24時間うつぶせを維持して、それを二日三日と連続でやってみなはれっ!

まあ、試しに半日だけうつぶせをやってみてください。話の種に休みの日にでもチャレンジしてみませう!
布団でもベッドでも自分が使っている寝具の上でうつぶせ姿勢を続けてみましょう。言っておきますけど半日ぶっ通しで4時間は続けてください。「腰が痛い」・「背中が痛い」って理由で途中であおむけになって身体を伸ばすなんて事は考えちゃ〜いけません。

センセから指示されてうつぶせ(起きている時は下向き)をやっていると、二日目の午後には顔がむくんでパンパンに腫れ上がります。
うつぶせを初めてから三日目の夕方には顔(頭)のむくみのせいで「自分がドラえもん(三頭身体型)になった気分」がしてきます。
いや、ふざけているんではなくてこれは真面目な話です。

誤解の無い様に説明しますが、センセからのうつぶせ指示は「できる限り・・・」と言う前提がついています。指示された患者が「いいよ、うつぶせつらいからしないっ!」と全然うつ伏せをしなくても、看護婦さん・眼科のセンセとしては「うつぶせをやって!」と催促はしても「強制」はしてきません。

あくまでも患者個人の判断に左右されます。

ただし、うつぶせをやらない為に網膜の修復が上手くいかず視力が戻らない・上がらない場合もありますがそれは当然うつぶせをしなかった患者の責任です。とは言っても、視力が出ない原因が網膜症のせいなのかうつぶせをしなかったせいなのかって区別は難しいんですがね。。。

◎うつぶせの実際、に戻る ページの先頭に戻る


◎真面目じゃなかった初回のうつぶせ
さてさて、上の方で偉そうな事を書いたおっちゃんですが、硝子体手術後のうつぶせを3回やったうちの初回は、うつぶせのつらさに耐えられずに不真面目でした。
うつぶせ初回の手術は局所麻酔だったから、眼科のセンセの指示を直接受けたんすよね。で、おもむろに始めたものの。。。。。一時間経つのが長いッたらありゃしない。。。。。腰は痛くなるし背中・肩も痛い。。。。。大体、今までに一番長くうつぶせでいたのってうたた寝してた時くらいのもん。。。。。
頑張っても二時間が精一杯・・・・・、、、、、一服して来よう♪

そうなんです、増殖性網膜症で手術したのに「煙草をやめられなかった」んですよ。
喫煙所で吸い込んだタバコを 「 フ〜〜・・ 」 と吐き出した瞬間を見つけた病棟看護婦さんに 「 おっちゃん・・・。いい度胸してんじゃん?!?! 」って、腹の底から響くような低声で言われた時には、心底ビビりました。( これでタバコやめられたら良かったのにねぇ・・ )

うつぶせ指示を受けた後の一日を細かく書くと・・・・・
6時、起床後の煙草一服♪(と言いながら6時30分位まで喫煙所でダベる−笑)
8時30分、朝食後のうつぶせ開始
11時、疲れて一服♪
13時、昼食後一服を済ませてからのうつぶせ
15時、疲れて一服♪(喫煙所で一時間しっかりダベる)
16時、気を取り直して一時間強うつぶせ
18時、夕飯後の一服♪(やっぱり一時間)
19時、夕飯後のうつぶせ
21時、「今日も疲れた」と喫煙所で二時間ダベる
23時、うつぶせで就寝
★印はうつぶせ

かな〜り、いい加減なうつぶせでした。(汗)
だって、朝起きたのが6時でもうつぶせ開始は8時30分だし消灯後の喫煙所で二時間も煙草吸いながらタベッてたんですから。。。。(滝汗)

でも、「いい加減なうつぶせだった」と解かったのは後の二回のうつぶせをすっげ〜真面目にやったからです。初回のうつぶせだけだったらあれはあれで「つらいうつぶせ」だったんすよ。
見舞いに来てくれた連れ合いに「肩が凝ったよ」・「腰がいて〜よ」と泣きを入れて揉んでもらってました。

◎真面目じゃなかった初回のうつぶせ ページの先頭に戻る


◎真面目なうつぶせ
右眼の初回硝子体手術後に指示されたうつぶせが不真面目に終わったおっちゃん。眼底の状態も悪かったし、「血管新生緑内障」(クリックすると移動します)で高い眼圧が続いていたせいもあってか、右眼の視力はまったく上がりませんでした。

右眼視力は0.01あるか無いかのまま。。。。。だけど左眼の硝子体手術をしなけりゃならない。「今の右眼状態は不真面目だったうつぶせのせいだ。今度うつぶせって言われたら絶対真面目にやるべ!」と誓ったおっちゃんでした。

左眼初回の硝子体手術は全身麻酔でした。術後、病棟に帰って徐々に意識が戻って来る状態で看護婦さんから「うつぶせの指示」が伝えられました。
おっちゃんは意識がしっかり戻らない状態のまま「うつぶせ姿勢」をするから身体が嫌がってすぐにあお向けになろうとする。「ほら、うつぶせ姿勢とりなさい!」と連れ合いや看護婦さんからうながされて渋々うつぶせ姿勢をとってました。麻酔が抜けきらないから「うつぶせ意識」も続かないんですよねぇ。

麻酔が完全に抜けると、頭は「100%うつぶせモード」になってました。(笑)

自分で言うのもなんだけど、今度のうつぶせはすごかったですよ。
定時の点眼薬と眼科のセンセの診察以外はガッツリうつぶせしてました。勿論、食事中もトイレに行く時も下を向いたまんま。。。。。

右眼がほとんど見えない状態だから暇つぶしはラジオを聴くしかないわけです。起きている(身体ではなくて意識ね−笑)間はズ〜〜〜〜っとイヤホンでラジオを聴いてました。
今回は手術前から禁煙してるから喫煙室に行く事もない。。。。。
連れ合いや知り合いが面会に来てくれても、うつぶせのまま。。。。。
昼間はラジオに意識を集中させて眠らないようして、夜の11時になったら眠るようにしてました。寝る姿勢も当然うつぶせのまま。。。。。


これだけ真剣にうつぶせをやって初めて「うつぶせを始めて三日目にはむくんだ感覚でドラエモン体型になった」実感が沸いたんですよ。(笑)

◎真面目なうつぶせ、に戻る ページの先頭に戻る


◎真面目なうつぶせのコツ
24時間ぶっ通しで一週間うつぶせをやるには、「根性」だけではできません。やっぱりコツが要るんですよ。
看護婦さんが「おっちゃん、うつぶせをして下さい」と言いながら手渡してくれたのは首の部分に切込みが入っている一昔前に野球の審判員が胸につけていた四角いパットでした。「これを胸に当ててうつぶせになれ」って事ですやね。で、やってみました。

病院指示のうつぶせ 病院(看護婦さん)の指示通りに手渡されたクッションを胸に挟んでうつぶせすると、クッションはペシャンコになってあんまし胸当てになりません。そのくせ首元に切込みが入っているクッションは肩部分だけが高くなって腰が落ち込んでしまいます。赤い波線で示した場所(肩・腰)に負担がかかってコリまくるって具合です。

この状態でうつぶせを続けたのが、初回の不真面目なうつぶせです。ま、初めての経験だからコツも何も解からないですやね。「つらいんだよ〜」と言いながら不真面目にうつぶせやってました。(笑)


二回目のうつぶせになると前回の失敗もあって「どうやったらキチンとうつぶせできるだべか・・・・・」と知恵を働かせます。
「前回は何がいけなかったんだべなぁ・・・・・。肩と腰がつらかったのは何でだ?!ああいうふうに(頭に絵柄を浮かべ)クッションを抱えていたから腹から肩にかけて浮いていたって事だよね。そうだっ!うつぶせしている姿勢が直線じゃなかったんだ!!
ココまで解かれば、後はうつぶせをしたままでいかに身体をまっすぐにするかです。

自己流うつぶせ 布団をもう一枚持ってきてもらい、身体の幅に折りたたんでベッドに敷きます。そこに腹ばいにねそべって畳んだ布団の端に枕を置いてアゴを固定します。このままだと頭が不安定なので、連れ合いが自作したクッションを置いて完璧っス!
うつぶせしてても、背筋はまっすぐ!
枕と連れ合い作成クッションのおかげで首に負担もかかりまへんっ!

◎真面目なうつぶせのコツ、に戻る ページの先頭に戻る


Copyright (C) 2007〜2025 1型糖尿病なおっちゃん All rights Reserved.
トップ お品書き 1型糖尿病暦 合併症 ヘルペス脳炎 好きな物 掲示板 メール 更新履歴