| 
ここは、単純におっちゃの好きなものです!
 何を好きかと言うと・・・・・
 
 
 一番好きなのは温泉で、二番目がオルゴール、で、三番目が連れ合い。。。
一番好きなのは連れ合いで、二番目が温泉、で、三番目がオルゴール。。。
 です。。。♪
 
 あ゛、それから美味しい物(美味しいお菓子)も好きです。(笑)
 
 
 
このページの目次
(項目をクリックするとその部分に移動します)
○連れ合い
 ○温泉
 ○オルゴール
 ○バッハ無伴奏チェロ組曲
 ○美味しいおやつ(補食)
 ([美味しいおやつ(補食)]の項目だけは別画面で開きます。沢山の写真が掲載されていますから、ダイヤル回線やISDN回線など
 接続速度の遅い方はページが表示されるまで時間がかかるので注意してください)
 
 
 
 
○連れ合い
詳細は許可待ち・・・・・(笑)
 
 
 ○温泉
 食事が美味くて部屋風呂があって・・・と言うのが理想なんでしょうが、まあ、「お湯」が良ければそれで良いんですわ。理想を言いだしたら「値段」との兼ね合いもあるからねえ。。。
 雑誌やテレビの特集で「大満足の宿」と紹介されている宿、すげ〜素敵。。。
 でもそう言う宿って一泊二食で3万円とか・・・そうは泊まれないしねぇ。。。。
 
 基本的には「源泉井戸を持っている宿」か、「源泉井戸は持っていないけど源泉を引いている宿」に泊まりたいんス。
 浴槽に加水していても「すげ〜気持ちいいよっ!」とか「すげ〜食事美味い!」ってなら許せるかもですが、源泉100%のお風呂ってやっぱり湯上り感が全然違うんですよね〜♪
 連れ合い曰く、「 源泉だけで髪を洗うとしっとり感があってまるでトリートメントをした後みたい。それに泊まった翌日の化粧のノリがぜんぜん違うのよ! 」だそうです、ハイ。
 
 もう一度行きたい温泉は
 群馬県の 川古温泉 。。長野県の 上林温泉 。。宮城県の 青根温泉
 飯がどうこう言っている割りには、、、な温泉地ですが(笑)
 
 お気に入り温泉
 おっちゃん家が一番良く行くのは、神奈川県湯河原温泉です。
 その湯河原温泉の中で泊まった宿は何軒かあるんすが、ひんぱんに利用させてもらっているお宿もあります。
 先方の了解をもらっていないので旅館名公表は避けますが。。。。。
 
 同じ「湯河原温泉」でもも、旅館さんによって結構な違いがあります。ハイ。。
 
 
 
○オルゴール
ひと口にオルゴールと言っても、大雑把に分けると「シリンダーオルゴール」と「ディスクオルゴール」に分かれまする。。
 大型なアンティーク(100年以上昔の品)で状態が良いと軽く二百万円はしまふ(汗
 いくら好きでもそんなのは買えましぇん!!
 
 我が家にあるのはシリンダーオルゴールで、すべて現代の製品。。
 見栄えの良い物をいくつか・・・
 
 
  リュージュ社製、曲名:ドビュッシー作「月の光」 
  上のオルゴールの中 ( 機械好きにはたまりまへん! ) 
  サンキョー社製、曲名:坂本龍一作「エナジーフロー」 
 
 
 
○バッハ無伴奏チェロ組曲(ってか、ロストロポーヴィッチ?!)
何年か前、チェロのCDを買いました。確か「ヨー・ヨー・マ」さんだったと思います。純粋にチェロじゃあなくて、バンドネオン(アルゼンチンタンゴ特有の楽器)と共演した演奏でした。
 でも、「何だかチェロっていいかも・・・」と思うには充分。。。
 
 次に買ったチェロCDは、ヨー・ヨー・マさんの「J.S.BACH(バッハ)無伴奏チェロ組曲」から何曲か抜粋したCDでした。
 もうメロメロです。(大笑)
 
 「J.S.BACH(単純にバッハ)の無伴奏チェロ組曲」は、6楽章全42曲の大作です。色々と調べたらもう故人ですがスペインのパブロ・カザルスと言うチェロ奏者が第一人者で、その人がチェロの練習曲としてとらえられていたこの組曲を演奏会に使い始めたようです。だから、「バッハの無伴奏チェロ=カザルス」と言われるほどだったらしいです。
 「バッハ無伴奏チェロ組曲」、題名の通りチェロ一本で他に何の楽器もありません。延々とチェロが響き渡ります。おっちゃんが持っているのはヨー・ヨー・マさんの無伴奏チェロ組曲の何曲か抜粋したCD。。。。。
 
 ちゃんとしたのが欲しい・・・・・・
 
 どうせ買うなら、良いのを買うべ!
 (クラッシックに詳しくも無いおっちゃんには何と無謀な事だったやら)
 
 で、買ったのがムスティスラフ・ロストロポーヴィチのバッハ無伴奏チェロ組曲全曲集でした。
 いや、もう、すげ〜よ。ロストロポーヴィチさんってば。。。
 
 あんましすごくて、ステレオのスピーカーを買い換えました。(笑)
 
 パプロ・カザルスのバッハ無伴奏チェロ組曲も買いました。だから、おっちゃん家にはヨー・ヨー・マさんとロストロポーヴィチさんとガサルスさんの無伴奏チェロCDがありました。
 何度も書きますけど「クラッシックには疎いおっちゃん」が何度も聴いて、「うん、これだっ!」と思ったのは、ロストロポーヴィチさんの演奏。
 思い込むとのめり込むタイプのおっちゃん。。。。。
 他の二人のCDは捨てちゃいました。(汗)
 
 おっちゃんの葬式は多分ロストロポーヴィチさんのチェロ(CD)が響いていると思います。
 
 
 ★2007年4月27日、ロストロポーヴィチさんは亡くなられました。
 
 
 
Copyright (C) 2007〜2025 1型糖尿病なおっちゃん All rights Reserved.
 |