トップ お品書き 1型糖尿病暦 合併症 ヘルペス脳炎 好きな物 掲示板 メール 更新履歴

★糖尿病合併症 自律神経障害 胃腸障害

ここに書いてあるのは「おっちゃんに現れた合併症」です。
すべての糖尿病患者に現れる症状ではない、と言う事はご理解下さい。

このページの目次 (クリックするとその部分に移動します)
◎胃腸障害の症状
1.下痢と便秘 2.食えない! 3.血糖の乱高下
◎胃腸障害の薬の処方と対処方法
1.漢方専門医 2.下痢と便秘 3.食えない! 4.血糖の乱高下 5.低血糖で食えない
6.食えない時の重症低血糖


◎おっちゃんの胃腸障害の症状
結構、精神的にしんどいっス


1.下痢と便秘
これは「小腸・大腸障害」とされてます。
水みたいになる下痢と一週間十日間くらい平気で出なくてカッチコチの石みたいになる便秘。
これの交互だったり連続だったり・・・・・
水状態の下痢になるのは夜が多いです。便失禁する事が多々あります。

一番ひどい頃って、十日間便秘で出なくて「ふんっ。。っっ!!」と踏ん張って便器に「カラン」て音がするような大便をした30分後に、「バシャっっ〜〜!!」って音がするような水状態の大便が出て来たりしてたんすよねぇ。。。


2.食えない!
「 胃麻痺 」もしくは「 胃不全麻痺 」または 「 胃排出障害 」と呼ばれてます。
夏ばてとか体調不良というわけではないんですよ。
胃が張ってとっても重い胃もたれを持ちながらの生活だったり、食べ物をクチにする以前に少しでも体を動かすと「 うぇ・・ 」と吐き気が来る。だから、体を動かすのがしんどい。
要するに胃が動かなくて受け付けないわけです。
状態としてはまるでつわり。。。( 経験者からの指摘であって、ワシはつわり経験ないですが−笑 )
ひどい時には水分もしんどい。。。
胃麻痺で食えない日が続くと身体もですけど精神的にまいってしまう。
で、病院に頼みこんで入院したくなってくるんすが、病院って血液検査で異常がない限り「食えない」だけじゃ入院させてくれないんすよね〜
実際に入院したのは一度しかありません・・・・・

「 胃が動かない 」 なら 「 動かない 」でいいんす。それを念頭に置いてインスリンを調節しやすからね。でもね、胃麻痺ったら突然来てしばらく居座ってまたまた突然去って行くんです。別段、 「 胃麻痺 」 と仲良しになりたくはないですけど、こっちにも予定っちゅ〜もんがありやすからねえ。。。。。(笑)
一番嫌なのは、「さ〜、飯食うベ!」とインスリンを打った後で「あ゛、来た。。」ってタイミングですな。


3.血糖の乱高下
自律神経障害で胃排出障害があるとどうなるか・・・・・
簡単に言ってしまえば、食った物が順調に腸へ流れて行かないわけですよ。
って事は、「食前に打ったインスリンの効き目」と食った物の消化・吸収→「血糖が上がるタイミング」が合わないって事ですやね。だってインスリン注射は「これから何分後に効果が現れて何分後くらいが効果のピーク」と言うのが決まっているんだから、食べ物の動き・消化吸収が一定って前提なわけですよ。

インスリンを打っているのに胃が動かないと、想像の通り、食後に低血糖になっています。
あれ〜〜?!しっかり食ったのに何故に低血糖ゾ???ってな感じです。
ガッツリ食った後の低血糖ってしんどいんですよねぇ。
ま、たいていは腹に溜まらない「ブトウ糖」で対処します。

ほいで今度は突然胃が目覚めて(笑)溜まっていた食い物が腸に送られると、ブラボ〜な高血糖になっちゃいます。
だって、食事前のインスリンはとっくに切れているんだもん。。。。。

自律神経障害の胃排出障害になる前には「食ったものがどんな風に流れて行って、吸収がどうなっていて食前インスリンの効果とどうつながっているのか」なんて、意識した事すらなかったです。

血糖の乱高下はもう、「とんでもない!」の一言っス。

典型的な事件があったんです。
かかりつけの病院に予約外の飛び込みで受診に行きました。
会計も終わって、薬が出来上がる前に病院のレストランでお昼ご飯に山菜スパゲッチを。
食前血糖値176mg/dl、食前インスリンは速攻型を2単位。。(控えめでしょ♪)
薬剤部の前で薬を待つ事しばし、、、、、
気がついたら救急外来で点滴を受けてました。
「おっちゃん!聞こえますか?低血糖で倒れていたんですよ!!」

いやぁ〜、レストランは炭水化物量表示や塩分表示がされていて、低血糖になるほどの単位数じゃなかったんですがねぇ。。。

後は単純に入院していて、食事量は管理された状態にいるのにインスリン単位がいつまで経っても合わない。
突発的な高血糖やら低血糖を起こしてしまう・・・・・

胃カメラ検査もちゃんとやった事があるんすよ。
でも、な〜んも異常は無い。。。。。


◎胃腸障害の症状、に戻る このページの先頭にもどる


◎胃腸障害の薬の処方と対処方法
おっちゃんが現在処方されている薬は次の通りです。

  • 漢方医から処方されている 漢方生薬 = 煎じ薬 2025年5月19日処方
     一日当たり ( 600mlの水が300mlになるまで煮詰めて食前に100ml飲む )
       ニンジン         4g
       タイソウ         3g
       ハンゲ          5g
       チンビ          3g
       ブクリョウ        4g
       カンゾウ         1g
       タクシャ         3g
       トチモトのホウブン   1.5g
       チョレイ         3g
       ケイヒ          1g
       ショウキョウ      0.5g
       ビャクジュツ       4g
  • 漢方医から処方されている個包装漢方薬
    ツムラ漢方 小建中湯 ( ショウケンチュウトウ ) 2.5g  二回/日 朝・夕

以下は糖尿病主治医からの処方
  • ナウゼリン 10mg 毎食前1錠 ( 胃腸の動きを良くし吐き気を抑える )
  • アコファイド錠 100mg 毎食前1錠 ( 胃の動きを改善し内容物の排出を促す )
  • ガスモチン錠 5mg 毎食後1錠 ( 胃腸の動きを良くし消化機能を改善する )
  • プルゼニド錠 12mg ( 下剤 )
  • コデインリン酸 ( 下痢止めとして使用 )

過去に使った事がある薬は次の通りです。
  • ツムラ漢方 大建中湯 ( ダイケンチュウトウ )
  • ツムラ漢方 六君子湯 ( リックンシトウ )
  • ツムラ漢方 五苓散 ( ゴレイサン )
  • ツムラ漢方 ブシ末 ( ブシマツ )
  • ガナトン ( 胃の運きを良くする )
  • ベリチーム顆粒 ( 総合消化薬 人毛混入により2021年販売中止 )
  • プリンペラン内服薬 ( 吐き気止め )
  • プリンペラン注射薬 ( 吐き気止め 静脈注射及び筋肉注射 )
  • ナウゼリン座薬 ( 吐き気止め座薬 )
  • レシカルボン座薬 ( 下剤 )


1.漢方専門医
ナウゼリン・大建中湯を飲んでいても吐き気で食えない日が続きます。
そんなある日、インターネットの糖尿病関連の掲示板で
「 漢方専門医から薬を処方してもらい胃不全麻痺が改善した 」 という書き込みを見つけました。

こりゃ〜、おっちゃんも試してみなきゃならんっ!!

○2014年5月24日、漢方専門医を受診してみました。

まずは、インターネットで 漢方専門医認定機関 というホームページを開いて専門医を検索します。

漢方専門医 とは?!

日本で医師として治療行為を行うには国家資格である医師免許が必要です。
西洋医学的な専門医資格を取得した上で、さらに漢方医学を充分に修得し、漢方独特の診察を行って、患者一人一人の症状や体質に適した漢方医療を提供することができる医師を漢方専門医と認定するようです。
認定は、「 漢方専門医認定機関 」という団体が行います。

どうせ受診するなら自分が住んでいる県内の漢方専門医でなおかつ 糖尿病専門医 が良いに決まっとるやね〜

んで、受診。。。。

センセ、時間をかけて問診をしてくれてその上で舌やら眼やらをのぞいてお腹から足からあちこちさわりまくります。
んで、結論から言うとツムラの個別包装された漢方薬を処方してくれました。

「 おっちゃんに対しては既に処方を受けている大建中湯 ( ダイケンチュウトウ ) の他に、 五苓散 ( ゴレイサン ) 六君子湯 (リックンシトウ) 半夏瀉心湯( ハンゲシャシントウ ) という三種類の漢方薬を候補に挙げてます。その三種類を同時に飲むのではなく、効果を確かめながら一種類ずつ飲んでいきましょう。 。


○2014年6月24日、7月15日と、再度、漢方専門医を受診

「 おっちゃん、どうですか? 」 ( by センセ )

「 ま〜、あれやそれやでこんな感じで過ごしました 」 (謎) ( by おっちゃん )

「 結論としては、 六君子湯 (リックンシトウ) はまったくダメで 半夏瀉心湯( ハンゲシャシントウ ) は少し良くて、 五苓散 (ゴレイサン) が一番良さそうですね。
しばらく 五苓散 (ゴレイサン) を飲んで様子を見ましょう。

「 私は漢方専門医として認定されてはいますが、ツムラなど包装された漢方薬が詳しいだけです。○×駅の近くに▽□クリニックというのがあってそこのセンセは自ら煎じ薬を一種類ごとに細かく処方できます。本格的な漢方治療を行っていますから、そちらを受診してみるのも良いでしょうね 」 ( by センセ )


○2023年11月13日、より専門性の高い漢方医を受診
「 ○×駅の近くに▽□クリニックというのがあってそこのセンセは自ら煎じ薬を細かく一種類ごとに処方できます。本格的な漢方治療を行っています 」 のセンセを訪ねました。

バスと電車を乗り継いでやってきました、〇×駅の近くの▽□クリニック!!
結構年配のセンセ?!
いや、マスクで分からんだけで・・・、いや、わかんないな。。。
ともかく、現主治医からの医療情報提供書を読み込んでからワシとじっくりと話をしてくれて、両手首同時に脈を診てくれました。
ベッドに横になったワシの腹を触ってくれて舌をのぞいて、あばら骨の際を触り・・・
( 同時に両手の脈って分かるんか?! )

診察の結果を聞かせてくれたのですが・・・
センセが話す言葉が分かりません。(滝汗
まあ、ひと言で済ませば 「 消化管が弱り腹も弱っている 」 そうです。

今まで飲んでいた 「 ツムラ漢方 大建中湯 & 五苓散 」 をやめて、新たに 「 煎じ薬 」 として、12種類の生薬 ( 漢方薬 ) を処方してくれました。その漢方薬を煎じて一日三回飲むように指示されました。
生薬を処方してくれる調剤薬局さんも紹介されました。
薬局さんからは一日分の生薬が分包されて渡され、「 一日一包 」 飲むように言われました。
( 毎日煎じ薬煮出しをやらんといかんのか・・・・・ )

煎じ薬を飲み始めてから、すっげ〜、調子が良いです!!!

今まで 「 二日・三日・・・と、連続で食えない 」 と言うのが続いていたのですが、煎じ薬を飲むようになってからは、「 調子悪くても二日に一食は食える 」 ようになり、 「 全く食えないのが二日・三日・・・と続かない 」 ようになりました!!!

文章だと分かり難いだろうけど、すっごく快適になってますっ♪

一番状態が悪い時を 「 10 」 としたら、煎じ薬を飲んでいる今はどのくらいか?!
8かな?!、いや7かな?!・・・
ともかく、そんくらい調子が良いです!!

まあ、しばらく 「 煎じ薬を飲み続けて 」 、様子をみないとですよねぇ。。。

処方と対処法、に戻る このページの先頭に戻る


対処方法 (項目をクリックすると移動します)

2.下痢・便秘について
まずは下痢。
下剤で大便をしっかり出しておけば、翌日は下痢を心配しなくて平気です。
例えば 「 木曜日に人と会う約束がある 」 なら、水曜日に下剤で大便を出しきっておきます。
木曜日は下痢を心配する事はありません。金曜日はちっと微妙・・・・・(笑)

で、自分の家にいて急な下痢の時は 「 トイレは恋人 」 で過ごすんですが、外出先で下痢になったらリン酸コデインで緊急ストップかけます。
リンコデは効きますぜ〜!

リン酸コデインは、元々咳止めとして使われることが多いはずです。この薬の作用のひとつに 「 強烈な便秘 」 があるんです。この作用を目的に使うわけです。
ワシはセンセにそう教わりました。

次に便秘。
当たり前の話ですが、下剤で出しやす。下剤を飲んでから出るまで4時間かからない時もあれば12時間以上かかったり丸一日ビクともしない時もありなんすよね。出ない時は翌日もう一度下剤を飲み直します。

ただ、できるなら下剤・止痢剤は使いたくはないです。人に会う・予定がある為に下剤でウン○を出し切っておくとか、外出先で下痢になってしまった場合には止痢剤に頼るしかありません。
理想は 「 自然排便 」 なのですが、なかなか・・・・・。

現状では、
月・水・金、と、下剤を飲んでいます。
朝9時頃に下剤を飲むのですが、日付がかわった後でもトイレに通って眠れない時があります。
時々下剤を飲んで3、4時間で排便が始まっちゃう時があるので、そう早くには飲めません。



3.食えないについて
ナウゼリンを毎食前に飲んでも食えない時は食えない。。。。。
気持ち悪い時に飲むプリンペラン ( 吐き気止め ) も効いているんだか効いてないってな感じ・・・・・
やっかいなのは 「 食うゾ! 」 とインスリンを打った直後に 「 あ、気持ちわりぃ。。。 」
となって、どうやっても食えない時ですな。
食える物(固体・液体なんでも)でインスリンに見合う量が摂れれば、問題は無しなんすが、まったく食えない時もありますんで、そん時はブドウ糖の登場です。(笑)

「 腹が張る 」 ・ 「 気持ち悪い 」でいつまで経っても食えない時もありますわな。
普通に 「 お腹の調子が悪い 」 なら、 「 消化の良い物を食う 」 とか「 そうめん・うどんがいい 」とか 「 ゼリーやシャーベットなら・・・ 」 とか色々ありますよね。
でもね、、、、、
胃が動かずに受け付けないわけですよ。
例えるなら 「 水がいっぱいのコップに水を入れようとしてもこぼれる 」 だけなんです。

そんな時は食えるまで待つ。。気長に待つ!。。。
四日かかろうが五日かかろうが、待つ!

ただ、胃排出障害のせいで食えない時って、日常生活も満足におくれないから横になって休んでいるのがほとんどなんすよね。
横になって休んでいると、 「 起立性低血圧 」 が悪化しますが・・・(汗
二日食えずに横になっているとフラフラになります。三日食わないで横になっていると、全身の筋力がガタンと落ちて痩せてきます。
三日食えない日が続いた後で食えるようになっても、身体が以前のように戻るまでには十日間くらいかかっちゃいます。

実際には、身体を元に戻そうと動き回る十日間の間にまたまた 「 吐き気で食えない日 」が続いてしまう わけですよ(汗

4.血糖の乱高下について
しょーがないっすよ。。。結局のところ。。。。。
許せるヘモグロビンA1cの値を主治医と相談して決めておくんすよ。
「 血糖値 」 だけをみちゃうと精神的につらいもんがあります。
だから 「 許せる範囲 」 を自分なりにつかんでおかないといかんと思いますよ。

血糖値が乱高下するって事は、おっちゃんの無自覚性低血糖とも関係してきます。 ◎自律神経障害の無自覚性低血糖の項参照



5.低血糖なのに食えない
低血糖なのに胃が動かずに口に入れられない状態。。。。。
1型糖尿病患者にとっては限りなく怖い事です。
胃腸の動きを良くするのと吐き気を抑える為に 「 ナウゼリン 」 ・ 「 アコファイド 」 ・ 「 ガスモチン 」 を飲んでもあんましなんですよねぇ・・・・・・
ま、口に入れられないから素直にあきらめます。

こういう時のおっちゃんの対処方法は・・・
自宅に居る事を親族・友人に知らせた上でブドウ糖を摂ります
吐き気でクチからモノが食べられない、とは言っても、少量のお湯に溶いたブドウ糖なら何とかなります。
頻繁に血糖値を測りながら、必要ならブドウ糖をクチに入れます。

食えない時の重症低血糖

「 食えない日 」 が何日か続くと、肝臓にため込んであるグリコーゲン ( 血糖の前段階 ) が枯渇してしまいます。
こういう状態で重症低血糖を起こしてしまった時、低血糖昏睡時に家族の使用が認められているグルカゴン筋肉注射・バクスミー点鼻薬が、まったく効かなくなります。

グルカゴン注射・バクスミー点鼻薬は、
「 肝臓に働きかけてグリコーゲンをグルコースに変換 」 させて、血糖値を上げます。
吐き気で食えない日が続くと、肝臓のグリコーゲンが補給されなくなり最悪ゼロになります。
その結果、グルカゴン筋肉注射・バクスミー点鼻薬では、血糖値が上がりません。

「 1型糖尿病患者は厳格な糖質制限を避けるべき 」 とされるのは、このせいです。


対処方法、に戻る このページの先頭に戻る


Copyright (C) 2007〜2025 1型糖尿病なおっちゃん All rights Reserved.
トップ お品書き 1型糖尿病暦 合併症 ヘルペス脳炎 好きな物 掲示板 メール 更新履歴