トップ お品書き 1型糖尿病暦 合併症 ヘルペス脳炎 好きな物 掲示板 メール 更新履歴

★糖尿病合併症 自律神経障害 排便障害

ここに書いてあるのは「おっちゃんに現れた合併症」です。
すべての糖尿病患者に現れる症状ではない、と言う事はご理解下さい。


このページの目次 (項目をクリックするとその部分に移動します)
1.排便障害の症状
2.排便障害の薬の処方と対処方法
3.外出時の排便障害(大便漏らし)の対処と予防
4.常に排便障害なのか?


胃腸障害との兼ね合い
「 排便障害 」 を 「 胃腸障害 」 の一項目として入れようか、迷いました。
実生活の中では 「 下痢・便秘 」 と 「 便失禁 」 が絡んで苦労してます。
でも 「 排便障害 」 を 「 胃腸障害 」 の項目に入れると、ものすごく長くなってしまうので、あえて分けました。
今後、統合するかも知れません。

1.おっちゃんの排便障害の症状
排便がうまくできなくなります。
具体的に言うと 「 ところかまわず小・大便をもらしてしまう 」 = 「 便失禁 」 & 「 大便が出ない ( 便秘 ) 」 っちゅ〜事です。
それから 「 大便失禁している時はケツの穴が緩くなる 」 のです♪
大便失禁の最中に自分でケツの穴をさぐると、おっちゃん自身は 「 キュッッ! 」 とケツの穴を閉めているつもりでも簡単に指が入っちゃいます。(大笑)
正確に言えば、大便失禁してない時でもケツの穴に指は入るけれど、大便失禁している時にはいくらケツの穴を締めようとしてもケツの穴がカパカパにゆるんでる(風呂で確認済み)わけですよ(笑)。

「 もらしてしまう 」 大便が硬い時もあれば柔らかい時もあります。柔らかい大便・特に水みたいな大便の時にもらしてしまうと、ズボンに染みができちゃってなかなか大変です。

半ズボンとサンダル履きの状態で泥状の大便をもらした時には、結構パニックでしたよ〜(大笑)。

泥状の大便がケツから太もも・ふろくはぎ・足とつたって流れていく感覚はゾワゾワ〜っとしちゃいます。歩くたびにサンダルがつたり落ちた大便で 「 ズリュッ、ズリュッ 」 って音をたてて滑っている・・・・・速く歩きたいけど速く歩けない。。。。
「 できるだけ人とすれ違いませんように・・・・・ 」 ( 悲しい願いですやね )


ことの始まりはこんな感じでした。
糖尿病発病から8年までは経っていないある朝、目覚めたらトランクスの中からウン○がころん♪
ひぇ〜〜〜〜〜っっ!!!!
びっくりしたなぁ。。おっちゃんのおなかったら、もう。。。。。

数日後、、、
目覚めたらまたまたトランクスの中からウン○がころん♪

こんな事が何回か続きました。
でも深く考えなかったんすよ。大体、ウン○漏らす事が合併症だなんて思いもしなかったんですから。。。。。

糖尿病発病から10年が経とうとした頃からは昼間も下痢や失禁で苦しむ様になりました。
おっちゃんは車に乗って小売店を回る外交の仕事をしてました。
仕事中車に乗ってていきなり腹が・・・

便所はドコだ〜〜〜???

こんな平和な生活が続いてたある日、、、
「 あっ! 」 と思って車を止めたけどトイレまで間に合わず 「 ベロベロ〜〜! 」 とトランクス&スラックスの中に漏らしちゃった・・・・・
でも染みになるような下痢便じゃなかったから、ペーパーをひと巻き使う勢いで何とか後始末。。。
スラックスの裾からウン○がのぞかなくてよかった。。。

そのうちに得意先でやら車に乗っている最中やらに漏らしちゃうように・・・(汗)
こんなんが続いたら当然、外交にも差しさわりがありますわな。予定していた得意先に行けなくなって苦情が来たり・・・・・
いやね、自分専用の車ならまだしも、行き先やら積み込む荷物の量によって車を交換してたから、大変(爆笑)。。
毎日毎日が下痢・失禁なら下痢止め使ったのでしょうけれど、何とも無い日が多いわけですよ。
いきなり 「 うおっ?! 」 ともよおして、トイレに駆け込むと ( 駆け込む途中で ) 「 ビロビロ〜〜! 」 と。

ま、後は寝ている時のお漏らしですね。
夜中にふと眼を覚ますと・・・・・

布団にカレールーを鍋一杯こぼしてあったり、、、
保育園児が粘土遊びをした後みたいだったり、、、

わっかるかな〜〜〜?!?!。。。(笑)

便秘は全く問題にしてなかったス。。。
そりゃあそーでしょ〜、、、

便所に行く回数が減る=動ける時間が長い=集中できる
って事なんすから♪
排便障害の症状、に戻る このページの先頭に戻る

2.排便障害の薬の処方と対処方法
薬の処方は 「 胃腸障害ページ 」 と同じです。

◇現在処方を受けている薬
プルゼニド錠 ( 下剤 ) 出したい時に二錠ていど
コデインリン酸 ( 下痢止め ) 主な作用は咳止めだが別作用として強烈な便秘
▽過去に処方されたけれどあわなかった薬
ラキソベロン液 ( 下剤 ) 液体なので「滴数」で調節
◆過去に処方されたけれど下痢が止められずに変えた薬
ロペミン カプセル 1mg  ( 毎食後2カプセル服用 )
フェロベリン ( 毎食後2錠服用 )

自宅にいる時のウン○漏らしは特に問題ないわけですヨ。
解かりますよね?!

連れ合いが自分が後始末すれば良いんですっ!

さすがにおっちゃんの連れ合いです。
「 チョコボールが落ちてたよ♪ 」
と場をなごませてくれたり、、
「 ほれ、、はよ風呂場に行きなはれ♪ 」
とおっちゃんをどかしておいて、後始末してくれたり、、、、、


「 すまん。勘弁しておくんなまし〜 」 とは言うんですが、連れ合いは意に介しません。

「 私だってそのうちやってもらうから♪ 」

うん?!

排便障害の処方と対処方法、に戻る このページの先頭に戻る


3.外出時のお漏らしと予防
これがやっかいですわな。
かったいウン○を漏らしちゃう時もあれば、下痢便(柔らかいのから水状態まで)を漏らす時もあるわけですよ。

で、「 お漏らし 」 の対処ですが、、、、、
基本的には「 ◎胃腸障害の下痢と便秘の対処方法 」と同じです。
日常生活で毎日毎日下痢便や便秘便を漏らしているのではないのですよ。
何ともない日もしっかりあるわけです。
って事は、漏らした時漏らしたくない時にどうするかです。


★漏らした時
おっちゃんが外出に必ず持ち歩くバッグには

  • パンツ型紙オムツ
  • ウェットティッシュ
  • 替えのトランクス
  • スーパーのレジ袋数枚
  • コデインリン酸 ( 強い下痢止め)
が入ってます。

これだけあればドコで漏らしてもトイレにさえ行けば後始末はできます。
で、コデインリン酸を飲んで念の為にパンツ型紙オムツもはくわけですヨ。。

いくら強力な下痢止め薬でも飲んで10分で効くわけではなく・・・・・
紙オムツの中で 「 タップンタップン 」 させたり 「 コロンコロン 」 させながら家路につく時もありです。。。。。



★漏らしたくない時
下剤で大便をしっかり出しておけば、二日間は大便しなくて平気です。
って事は、二日間はウン○を漏らす事がないわけですな。
例えば 「 木曜に人と会う約束がある 」 なら、大量下剤で水曜に大便を出しきっておきます。
木曜金曜はウン○を漏らす心配をする必要はありません。土曜はちっと微妙・・・・・(笑)


予防の為に下剤で出す時には 「 ビャ〜〜〜!! 」 ってウン○が出るほどなんで、家にこもっていてもトイレに間に合わない時があるんすよ。それと、下剤を飲んではいないのに 「 ウン○をもよおす感覚がないままに出てしまう 」 って時があるんす。
そんな時にはパンツ型紙オムツの登場です♪

夏場の紙オムツは蒸れてしんどいものがありますが・・・・・
しょ〜がないですよ。

外出時のお漏らしと予防、に戻る このページの先頭に戻る


4.常に排便障害なのか?
いつもいつもウン○やオシッコを漏らすなら、止める薬を使っていればいいじゃん?
ごもっともなご意見です。

でも、何ともない日もあるんですよ。
きちんと大便が出る日もある・・・・・
一週間便秘が続いた後で下痢になるとします。乱暴な言い方になるけど「 便秘が治まって自然排便できるなら結構 」 な事です。
逆に三日間下痢続きでいたのがピタッと止まって便秘になる。 「 なにもしないで下痢が治まるなら結構 」 な事です。
こんな風に、元々下痢便秘が不周期で来ているわけですから下剤や下痢止めで管理しようとすると上手く行かなくなる場合があります。だから、何もしない日は、ホントにな〜んもしないんですよ。
「 自然に排便する・自然に下痢が止まる、ならそれが一番いい 」 のは当たり前です。

じゃあ、一体どのくらいの周期で便失禁、解かりやすく言えば"お漏らし"をするのか。
眠っていて大便を漏らすのはひと月に3回4回程度ですかね。後、自宅にいて起きている時に漏らす事がやはり3回位。連れ合いが床に落ちている大便を発見するのが月に5回6回くらい。それと外出中に紙オムツの世話になるのは月に1回2回くらい。
違う表現をすると、 「 22枚入りの紙オムツをひと月で使いきります 」
誤解があるとまずいので書いておきますが、 「 お漏らし予防 」 で薬を使ってあれこれ調整した挙句のお漏らしの回数です。

何もしていなければきっと回数はもっと多くなるんでしょうね。

常に排便障害なのか、に戻る このページの先頭に戻る


Copyright (C) 2007〜2025 1型糖尿病なおっちゃん All rights Reserved.
トップ お品書き 1型糖尿病暦 合併症 ヘルペス脳炎 好きな物 掲示板 メール 更新履歴