トップ お品書き 1型糖尿病暦 合併症 ヘルペス脳炎 好きな物 掲示板 メール 更新履歴

★その他

ここでは「糖尿病合併症」と位置づけられていないような事柄を書きます。
おっちゃんの体験で「糖尿病が関係しているかも知れない・・」と言われたとか、
まったく項目分けができないような事柄も書きたいと思います。

このページの項目(クリックすると移動します)
◎習慣病糖尿病には厳しかった環境
◎ばね指
◎五十肩
◎神経因性膀胱

◎習慣病糖尿病には厳しかった環境
まずは
「 おっちゃん、糖尿病なの?体動かさないで美味しい物ばかり食べていたんでしょ? 」
と言うお決まりの言葉に対する反論です。(笑)
おっちゃんが生まれ育った場所は雪深い山間部でした。たまたまおっちゃんが生まれ育った村の写真が手に入りました。それを見てもらえば、生活習慣病=ぜいたく病 としての糖尿病にゃ〜厳しい環境だったと言う事が想像できると思います。
掲示している写真は、おっちゃんが生まれ、1型糖尿病を発症し(中学生)、それから高校卒業までを過ごした村です。

おっちゃんが生まれ育った所
こんなトコでおっちゃんは生まれました。見た通りのまんま「山間地」ですな。
画像のほとんどを占めているのは 「 棚田 」 です。上部にチマチマと写っているのが民家です。
こんな環境だったから、おっちゃんは小学生の頃から田んぼや畑の手伝いをしていました。
中学校は片道40分の徒歩通学で、冬場は雪道となって一時間もかかってました。
その上で運動部にも入ってましたよ。
村の中には商店は一軒しかなく、それも乾物・タバコ・缶詰・生活日用品の類がほとんどで、生鮮食品なんてのは一切置いてない!!
生鮮食品なんてものを手に入れたかったら、車で30分以上かけて市街地まで買いに行かないといけない・・・
こんな環境で「美味しい物ばかり食べてたんでしょ?」と言うのは無しですな。
そりゃ〜山の幸は沢山食べてましたけどね。(笑)

◎習慣病糖尿病には厳しかった環境、に戻る ページの先頭に戻る


◎ばね指
「ばね指」というのを知ってますか?インターネットでちょいと検索すれば沢山出てくるんですが・・・・・
要するに手のひら側の指の筋(スジ)や筋(スジ)の鞘(サヤ)が太くなってひっかかってしまい、指を曲げ伸ばしする時にカックンカックンひっかかる状態っス。ひどくなると、指を曲げる時に強い痛みを伴いながら「カックン」となる・曲がった指を伸ばす時にも強い痛みを伴いながら「カックン」となり、日常生活に支障がでます。
仕事柄、手(指)を酷使する人がなりやすいと言われてます。特に親指がなりやすいようです。

この「ばね指」、整形外科の領域なんですけど「糖尿病合併症だ」と言う医師と「必ずしも糖尿病合併症ではない」と言う医師と両方います。
おっちゃんが最初に「ばね指」と診断してもらった整形外科のセンセは「糖尿病の合併症だ」と言う意見。でもそのセンセのところじゃ治療できない(開業医で治療できる設備が整って無かった)んで、おっちゃんの糖尿病かかりつけ病院の整形外科に紹介状を書いてもらいました。
ほしたら、今度のセンセ(糖尿病かかりつけ病院の整形外科のセンセ)は「糖尿病があると治りにくいけど、合併症じゃない」っちゅ〜意見でした。

一体、どっちなんだべねぇ・・・・・

ま、とにかく、糖尿病かかりつけの病院で「ばね指」の治療をする事に。

治療の大きな柱として
1. 手のひらにステロイド注射する
ステロイド注射の為に高血糖を引き起こす事がある。また1回の注射での完治は難しく何回も注射が必要な場合が多い。注射によって感染の恐れがある。
2. 手術をしてひっかかる筋の鞘を削る
手術で完治する保障はない。手術自体で感染する危険がある。糖尿病があると再発する確立が高い。


整形センセ曰く「糖尿がなければステロイド注射をしてダメなら手術へと行ける。でも糖尿があるから手のひらとは言ってもステロイド注射はなるべく打ちたくない。手術しても一発で治るとは言えないが再手術してもダメな時もある。結局ステロイドだろうが手術だろうがダメな時はダメなんだよ。
手術しましょ。。。ん?何か質問ある??」

いいえ、何もありません。(汗)

おっちゃんの場合は、手術を選択しました。
ばね指の手術は局所麻酔で日帰りでできるそうなんだけど、「糖尿病があるから感染が心配・・・」って理由で二泊三日の入院でやる事に。
(糖尿病にかこつけて入院させようとしてないかい?!)

手術完了してこれでばね指ともお別れじゃ。。。。。と思ってたら「ちゃんとリハビリしないと指が曲がったまんま固まっちゃうよ」と整形のセンセ。

え゛・えぇ〜〜〜?!

手術以降、ばね指だった指を曲げたり伸ばしたりの毎日です

◎ばね指、に戻る ページの先頭に戻る


◎五十肩 (糖尿病合併症、と明記されている本は見た事がありません)
最初に言っておきますけれど、「五十肩は糖尿病合併症」と記載されている本と出会った事がありません。

この中の項目(クリックすると移動します)
○おっちゃんの五十肩症状
○受診して
○自分で治しちゃえ!

すご〜く一般的に有名ですやね、五十肩。だから症状は皆さん知っていると思います。
肩(腕)を動かすと痛い→肩が痛くて身体の動きがぎこちなくなる→結果として日常生活に支障が出てくる。

○おっちゃんの五十肩の症状
おっちゃんは1型糖尿病発病から16年後の31歳の時に五十肩になりました。(笑)
症状としてはある程度腕を上げると、すっげ〜肩が痛かったですね〜。腕を上げようとすると、肩が痛くて途中から上がらなかったです。横に上げても前に上げても地面と水平になるまで上げられませんでした。ハイ。。

参ったのがシャツに腕を通すのがつらいのと、シャツの裾をズボンに入れられない。。。
裾の前の方を入れるのは大丈夫なんだけれど、シャツの後ろの裾をズボンに入れようとすると肩の痛みでズボンまで手が上がらない→シャツを入れられない。これは腕(肩)が上がらないと言うよりは、 「 腕(肩)を回すと痛い 」 と言った方が良いのかも知れません。
ってか、それもそうだけど、シャツの首のボタンを留めるのがしんどい。。(爆笑)

服の脱ぎ着という点では、ポロシャツを脱ぐのが肩の痛みでとてもしんどかったですねぇ。丁度、水泳の飛び込みの姿勢みたいになるでしょ?あれが痛くてたまらないんです。
連れ合いに手伝ってもらいながら「うがぁ〜〜〜っ、いて〜じゃねぇかっ!」って叫びながら脱いでました。(笑)
そのうち、痛みをこらえるので精一杯で叫びもしなくなりましたけど・・・。(汗)

んで、当然のように、バスや電車のつり革なんぞは使えませんっ!

ちょいとびっくりしたのが、大便をした時のペーパー拭きが肩の痛みで届かない。。。
大便所に入るたんびに「ヒーヒー」言ってました。(大笑)

なんやかんや言っているうちに、寝ようと横になるとどういう姿勢をとっても肩が痛い。偉い痛い。で、夜、その肩の痛みで眠れなくなっちゃった・・・・・

○おっちゃんの五十肩症状、に戻る ◎五十肩、に戻る ページの先頭に戻る


○受診して
とりあえず、糖尿病主治医に肩の痛みの事を相談。ほしたら、主治医の奥さんってあんま・鍼 ( ハリ )・灸の学校の先生だって言うじゃありませんかっ!
主治医曰く 「 五十肩なら整形に受診するよりは鍼治療院行って鍼 ( ハリ ) を打ってもらって電気流せばすぐ治るじゃん♪ 」

あ、さいですか。。。笑

糖尿病の主治医の話を総合すると、
「整形外科で五十肩を診てもらうと"肩関節周囲炎"という診断がついて、痛み止めのロキソニンと共に炎症を抑える為にステロイドの注射を肩に打たれる。ロキソニンが効いて痛みが治まるからステロイド注射も打たなくなるんだけどね・・・」だそうで。。。
そう言えば、知り合いに五十肩と診断された人がいるけれどやっぱり肩に注射打たれてます。

でも主治医君、「夜眠れないんじゃ困るね」って事で、痛み止めのロキソニンを内服薬処方で出してくれました。
うん、ロキソニンかなり効きます。痛みで眠れなかったのが眠れますよ。

○受診して、に戻る ◎五十肩、に戻る ページの先頭に戻る


○自分で治しちゃえ!
内服薬のロキソニンの効きめで夜眠れるようになりました。腕(肩)の可動域は広くはならないけれど、内服薬を飲まない頃に比べたら痛みが少ない分日常生活に余裕が生まれました。
五十肩で整形外科を受診するのは糖尿病主治医の意見からするとあまりお勧めではないらしい。。。マッサージや鍼治療を受けている人は沢山いると思うけれども、一回の治療が4千円前後する・・・・・。。うん、たけ〜ヨ(汗)

うしっ、自分で治しちゃえ!

家中の柱や壁を支えにして腕を上げて肩の可動域を広げます。
台所の流し台を使って、ヲイっ!ヲイッ!と肩を伸ばします。流し台に向かって手をついてしゃがみこみ、それから流し台を後ろにして手をついてしゃがみこむ・・・・・

連れ合いにおっちゃんのひじのあたりをつかんでもらい、痛みを我慢しながら腕を伸ばして(可動域を広げて)もらいます。
あんまし夜中にやるのはまずいかも知れません。
「ヴガア゛ああアあぁぁァぁァぁ・・・・」って声が出ちゃってます。(笑)

腕(肩)の動きがそこそこになるまで、一年近くかかりましたかねぇ。「そこそこ」ってのは「大便所でうめき声をかみ殺してペーパーを使えるくらい」とか、「電車のつり革をつかむのは無理でもポールをつかむ事はできるようになる」くらいの話です。
その間、ず〜っとロキソニンは欠かせませんでしたけれど、整形外科受診はせずにステロイド注射は打たずに済ませました。


さて、五十肩は糖尿病合併症なのか?!という疑問ですが、、、、、
おっちゃんの1型糖尿病知り合いに3人ほど30歳代にもかかわらず五十肩と診断された人がいます。三人とも「肩関節周囲炎」と診断されて肩にステロイド注射を打たれ、痛み止めにロキソニンを処方されました。
おっちゃんの知り合いだけでも三人いて、おっちゃんも入れたら四人ですよ、四人!

個人的には、糖尿病合併症にしたいんですがねえ。。。

どこを見ても五十肩が糖尿病合併症とは書いてないんですよ。(汗)


ただ、1983〜1993年にアメリカ・カナダで行われた大規模臨床研究 「 DCCT 」 と、1994〜1998年に行われた DCCT の後追い調査 「 EDIC 」 にまとめられている内容を見ると、
「 DCCT/EDICに参加した患者は30年以上の糖尿病の罹病歴をもつ。その3分の2は、手や肩部の進行性硬化症に悩まされている
「 網腹症や腎臓病、神経障害などに比べると、手や肩部の硬化症は糖尿病の合併症として過小評価されています。しかし、これらの部位の柔軟性が失われると、毎日の活動の妨げとなり、身体活動が損なわれるおそれがあります
と、はっきりと書かれています。

この件について、糖尿病主治医に確認してきました。

主治医曰く、 「糖尿病でなくても五十肩になる人は無茶苦茶多いです。五十肩には網膜症のように糖尿病との確固たる因果関係は認められません。DCCTとEDICで言われていることは、あくまでも結果論です。五十肩を糖尿病合併症に入れるのは無理があります」 との事です。

○自分で治しちゃえ!、に戻る ◎五十肩、に戻る ページの先頭に戻る


◎神経因性膀胱
「神経因性膀胱」・・・・・
この言葉って聞いた事があまり無いと思います。
ワシも泌尿器科のセンセに言われた時に「へっ?!」って言っちゃいました。

○「神経因性膀胱」
膀胱や尿道にかよっている神経が不調になって起こる排尿障害
排尿に関わる 「 神経 」 に原 「 因 」 があり 「 膀胱 」 の機能に問題がある

☆おっちゃんの症状
1. 尿意を感じたらすぐにトイレに行かないと我慢しきれずに漏らしてしまう
2. 尿意を感じてトイレに行っても実際に排尿する量は少ない
3. 排尿してから時間が経っていないのにすぐに尿意をもよおす
4. 上記、1.〜3.が繰り返される

「神経因性膀胱」は糖尿病合併症か?!
泌尿器科のセンセは「おっちゃんのこの症状は糖尿病が原因ですね。でも合併症だと言う事を確認する術はありません」と言います。う〜ん、解ったような解らないようなですが、ワシにとって原因は1型糖尿病なんですね。ハイ、了解しました。

★内服薬の処方★
● ベタニス錠25mg 朝食後/三日に一度 一回半錠
● ユリーフ錠4mg 朝食後と夕食後 一回に1錠
● 猪苓湯
(チョレイトウ ツムラ漢方薬) 2.5g
毎食後 一回に1包

泌尿器科のセンセ曰く
「 少し尿が溜まっただけで排尿しようしようと敏感になっている膀胱やその神経を、ベタニスを飲む事で鈍感にさせてやります。これによって膀胱に溜まる尿量を増やしてトイレに行く回数も減らしてあげます 」
「 おっちゃんの場合、ベタニスを飲む事で逆に排尿後に膀胱に尿が残ってしまうので、ユリーフで尿の出をスムーズにさせます 」
「 ベタニスが効かないと排尿の回数が増えて日常生活に支障がでますし、効き過ぎると残尿が増えます。
残尿が100ml以上となると内服薬以外の在宅自己導尿などの手段を取るのですが、尿がきれいならそのままでかまいません。残尿が少なくても膀胱の尿が汚れていれば、在宅自己導尿 ( 管を差し込んで強制的に排尿させる ) となります 」

だそうです。

ちなみに、鈍感にさせる為に飲んでいるベタニスですが、以前は バップフォー だとか ベシケア だとか ウリトス という薬を飲んでいました。が、排尿時に腹圧 ( 下腹に力を入れて ) をかけて排尿しても、一日の排尿回数が増えたりしました。
なので、いろいろと試して、 ベタニス に落ち着きました。

2023年7月現在、泌尿器月イチ受診時の残尿量は、50ml〜200ml程度になっています。
以前、300mlを超えた時期がありました。
かかりつけの泌尿器科のセンセいわく、
「 神経因性膀胱としてはおっちゃんは軽症ですよ。重症になると一日数回の自己導尿ですからね 」
だそうです。

◎神経因性膀胱、に戻る ページの先頭に戻る


Copyright (C) 2007〜2025 1型糖尿病なおっちゃん All rights Reserved.
トップ お品書き 1型糖尿病暦 合併症 ヘルペス脳炎 好きな物 掲示板 メール 更新履歴